アクアマリンふくしま

訪問日2024年11月8日
滞在時間開館〜閉館
訪問時の交通手段電車+バス
総評

環境水族館の名は伊達じゃない。

水族館好きの人たちが「一番好きな水族館はどこ?」と聞かれた時に挙げられることも多い水族館です。
個人的にも「いい水族館だなあ」とは思いますが、何がそんなに世の水族館好きの心を動かすのか、自分なりに考えてみました。

ちなみに私の好きな水族館の条件は、「ニシキテグリが展示されていること」です。

まず、水槽の外の作り込みのレベルが他とは一線を画します。
写真のエリアなんてその最たるところで、水族館の順路に草が生えまくってるところなんかは他ではなかなか見られません。
植生も適当に植えているわけではなくちゃんと考えられているとのことで、環境水族館を名乗るだけのことはあります。

淡水と海水が混ざるときのもやもやを再現していたり、生き物の暮らす環境の再現度がすごいなと思いました。

大水槽「潮目の海」。
向かって左側が親潮水槽、右側が黒潮の水槽となっており、左側の水槽にはホウボウやウミタナゴ、カレイといった沿岸の魚が、右側の水槽にはマグロやカツオなど大型の回遊魚が泳ぎ回ります。

最近、秋になると黒潮水槽にバショウカジキが展示されます。
私が水族館巡りの世界に入門してから始めて展示された時はそれはもう大事件で、できるだけ早く会社を休んで駆けつけました。

毎年個体の大きさや泳ぎ方などが違っていて、撮りやすさが毎年違います。
完璧な1枚を求め、きっと私はこれからも一報が入り次第福島県に駆けつけるのでしょう・・・。

日本の水族館で唯一、サンマを展示しており、繁殖にも成功しています。

日本の水族館で展示されている生き物の中には、撮影難易度が著しく高い生き物というのが何種類かいると思います。撮影難易度四天王的なものが設立されたらまず候補には入ってくると思います。
他には・・・この辺でしょうか。

・・・がんばろ。

それはさておき、食卓に並ぶ魚として併設のレストランでも魚の紹介があったりと、見るだけでなく食べるところにもリンクさせているあたりは葛西臨海水族園に近いものを感じます。

休日には大水槽前に鮨処「潮目の海」がオープンします。味の方はさておき、「水族館でお寿司を食べながら魚が見られる」ってちょっと素敵な体験ですよね。ビールが美味え。

あとはシンプルに写真が撮りやすいです。一部のチャレンジャー水槽を除いて全体的に明るいですし、水槽も大きいのである程度周りを気にせず撮影に没頭できます。

ありし日の記録。

ニシキテグリが展示されています。ということはいい水族館ですね。

ギャラリー