キタマクラ属
シマキンチャクフグ

姿がよく似ているノコギリハギとは、背びれの幅が小さいことで見分けられます。

続きを読む
ネコザメ目
ネコザメ

ちゃんと撮りたい気持ちはあるんですけれど、取れるレンズで潜ってると大体出会わないんですよね、ネコザメ。

続きを読む
ヒメスズメダイ属
デルタスズメダイ

尾鰭の付け根の黒い部分を見て、シコクスズメダイとも微妙に違う知らんスズメダイと思ったら本種の幼魚でした。

続きを読む
ニシキベラ属
オトメベラ

大瀬崎の先端の浅場には無限にいます。無限にいるのでちゃんと狙ったことはまだありません。そのうちやります。

続きを読む
チョウチョウウオ属
フウライチョウチョウウオ

大瀬崎の先端、水深1~2mにはいろんな季節来遊魚がいるっぽいと気づき、ここで無限に遊ぶことを覚えました。今まで興味のなかったチョウチョウウオもここで何種類か揃えられそうです。ただ全部小さいので、長いマクロレンズで潜ってる […]

続きを読む
オキゴンベ属
オキゴンベ

沖のゴンベだからオキゴンベなのか、置物みたいに鎮座しているゴンベだから(ゴンベって大体そんな気がしますが)オキゴンベなのか。調べたことはありません。

続きを読む
ウミショウブハゼ属
セボシウミタケハゼ

ウミショウブハゼ属の皆さん、見分け方がよくわかりません。背鰭に黒い点があるからセボシウミタケハゼっていうことにしました。・・・めっちゃ卵守ってるじゃん。写真整理してて気づきました。

続きを読む
ナガハナダイ属
ベニハナダイ

ベニハナダイという魚、名前は知っていましたが特に何か覚えやすい模様があるわけでもなく、何だかよくわかっていません。小さいもの狙いで長いマクロレンズで潜っていた時に目に入ったので写真もやっつけ感が否めません。また短いレンズ […]

続きを読む
セトミノカサゴ属
セトミノカサゴ

ミノカサゴが落ちてるなあ・・・と思ったら尾びれが長かったです。背びれのこぶはできものか何かなんでしょうか。

続きを読む
サケ属
サケ

北海道を代表する魚です。秋になると産卵のため、普段暮らしている海から生まれた川に遡上します。淡水でこれだけ大きい魚が見られると興奮しますね。 半水面。スネくらいの水深の場所でした。 腰くらいの水深の河口にて。河口が近けれ […]

続きを読む