コロダイ属
コロダイ

黄色と黒の幼魚はダイバーに人気の被写体ですが、成魚は誰も見向きもしません。私は嫌いじゃないですよ、コロダイ。長玉のマクロレンズつけてる時は見向きもしないですけれど。

続きを読む
カサゴ属
カサゴ

メバル科カサゴ属とはいうものの、別途フサカサゴ科ってのもあるらしい。でもカサゴ科はないんだなあ・・・。 小さいのは唐揚げが美味しいですが、このサイズなら刺身で姿作りにしていただきたいところです。

続きを読む
ニザダイ属
ニザダイ

サンノジとも呼ばれます。浅場で岩を突っついているのをよく見ます。黒抜きでバッチリ決めたいです。

続きを読む
ホンベラ属
ムナテンベラ

なんか見たことのない(と思い込んでいるだけで今までスルーしていた)魚がいる!となって撮りました。魚図鑑を作るようになると1匹1匹の魚をじっくり見るようになって、趣味のコスパが上がった気がします笑 腹びれの黄色がいいですね […]

続きを読む
アカハタ属
アカハタ

小笠原では「アカバ」と呼ばれていて、かつて水産センターでは歯磨きをすることができました。 図鑑作るために初めてまともに撮りました。

続きを読む
オオモンハゼ属
カタボシオオモンハゼ

岩陰にいたので真横から撮れませんでした。 クツワハゼかと思って撮ったら違いました、目のところに黒い帯がスッと入っているのが特徴です。

続きを読む
スジイシモチ属
ネンブツダイ

卵の受け渡しシーンがいつか撮りたいです。

続きを読む
カンムリベラ属
カンムリベラ

成魚は一回海洋公園で見つけましたが敗北しました。私のレンズにはデカすぎました。

続きを読む
ユカタハタ属
アザハタ

しょうがないじゃないですか、aps-c+90mmマクロで潜っていたんですから・・・。

続きを読む
ヘビギンポ属
ヘビギンポ

オスの婚姻色のシックな色合いがかっこいいと思います。

続きを読む