ヒメヤマノカミ属
キリンミノ

尾鰭の付け根にT字型の模様があるのが特徴です。

続きを読む
ニラミギンポ属
ヒトスジギンポ

次南の島に行ったらちゃんと撮らなきゃなあ・・・。

続きを読む
ネジリンボウ属
ヤシャハゼ

伊豆で見かけた時、だいたい引っ込んでいる気がするのは何故でしょう。

続きを読む
タキベラ属
キツネベラ

実は最近までキツネダイとキツネベラの区別がついていませんでした。正直今も怪しいです。 ちょっと赤め。

続きを読む
コブダイ属
コブダイ

やっぱりオスのガチャ歯なのがいいですよね、横からの写真も撮りたいですが大体がマクロレンズで潜っているため撮影機会に恵まれません。

続きを読む
ボロカサゴ属
ニセボロカサゴ

別にボロカサゴとはそんなに似ていないですし、ニセナミダカサゴとかでいいのではないでしょうか・・・。 背びれに切れ込みがあるかないかで見分けるナミダカサゴと、1本のダイビングで両方見たので毎回どっちがどっちだか分からなくな […]

続きを読む
ボロカサゴ属
ナミダカサゴ

背びれに切れ込みがないとナミダカサゴ、切れ込みがあるとニセボロカサゴなんだそうです。分からない界の中ではまだ分かる方でした。

続きを読む
ツノカサゴ属
ツノカサゴ

モサモサしていてツノがよく見えませんね・・・。

続きを読む
ヒメギンポ属
ヒメギンポ

メスです。オスが撮りたいです。

続きを読む
ススキベラ属
ブチススキベラ

泳いでると言えるんでしょうか。うねりに身を任せて漂っていました。

続きを読む