イソギンポ科

ハタタテギンポ属
ニジギンポ

ガイドさんに紹介される時は大体パイプとかに入っていますが、自分で見つける時はそこら辺に落ちているか泳ぎ回ってい流ことが多いです。これもしかして腹びれ開くんかな・・・? 求愛してました。腹びれ半開き。

続きを読む
ニラミギンポ属
ヒトスジギンポ

次南の島に行ったらちゃんと撮らなきゃなあ・・・。

続きを読む
ナベカ属
ナベカ

いずれちゃんと撮り直したいと思いつつ、なかなか機会に恵まれないそんなお魚です。可愛いのになぁ〜〜〜。・・・もしかしてタンク背負わなくてもいいんじゃね?

続きを読む
テンクロスジギンポ属
ミナミギンポ

青い線が2本だったらミナミギンポ、そうじゃなかったらテンクロスジギンポってことにしています。

続きを読む
テンクロスジギンポ属
テンクロスジギンポ

全身が出ていて嬉しかったです。あとは腹びれ見せてください。

続きを読む
スジギンポ属
スジギンポ

ヤセタマカエルウオのニセモノ。

続きを読む
スジギンポ属
アオモンギンポ

ヤセタマカエルウオのニセモノ。青い模様があることでスジギンポと見分けられる。

続きを読む
ハナカエルウオ属
モンツキカエルウオ

お前・・・伊豆に出るんか・・・!

続きを読む
タマカエルウオ属
ヤセタマカエルウオ

葛西臨海水族園で見ていて、野生個体を撮りたい気持ちでいっぱいだったシリーズのうちの1種です。 波の当たるコンクリートの上や磯にいました。 今度はヒレが全開になってるところが撮りたいです。

続きを読む
カエルウオ属
ニセカエルウオ

小笠原の磯にいました。カエルウオと何が違うのかはよくわかりません。 波の飛沫がかかるコンクリートの上とか、砂利の浜とかにもいました。

続きを読む