ヘビギンポ科
ヨゴレヘビギンポ

浅場でやることがなくてヒマしてる時、こいつを探すと楽しいことに気づきました。 ちゃんと産卵してるところ、そのうち撮りたいです。

続きを読む
ルリスズメダイ属
ナガサキスズメダイ

続きを読む
ベラギンポ科
ベラギンポ

ようやくヒレ全開の撮り方がわかってきました。婚姻色は腹びれが黒いんだそうです。 メスの背びれもこれはこれで好きです。 普段はもやしみたいなのが砂地に落ちています。

続きを読む
カクレテンジクダイ属
クロイシモチ

めっちゃヒレ全開が撮りやすかったです。なにこの優等生。

続きを読む
スズメダイ属
アマミスズメダイ

奄美大島の名を冠する、青色が綺麗なスズメダイ。でも季節来遊魚として伊豆でもちょいちょい見かけるから奄美で見てもそこまでありがたみはなかったです。せっかくなんで撮りましたが。

続きを読む
クロイトハゼ属
クロイトハゼ

砂地に穴を掘って暮らすハゼ。これちゃんとストロボ当たってない…よな?? ストロボ当たっててもこの色なのか…なるほどわからん。

続きを読む
イソギンポ科
ヤセタマカエルウオ

葛西臨海水族園で見ていて、野生個体を撮りたい気持ちでいっぱいだったシリーズのうちの1種です。 波の当たるコンクリートの上や磯にいました。 今度はヒレが全開になってるところが撮りたいです。

続きを読む
ダツ科
オキザヨリ

葛西臨海水族園の大水槽で見てたコイツに野生で会えた時、大興奮だったのを覚えています。 寄りてえ〜〜〜! かっこいい〜〜。

続きを読む
スズメダイ属
マツバスズメダイ

-20mくらいからいるイメージ。ノーマルのスズメダイとの見分け方は正直よくわからないから、深めなところにいたらマツバスズメダイってことにしてる。なんかヒレが青い??

続きを読む
トビハゼ属
トビハゼ

東京湾にトビハゼがいるらしいと聞いて、友達と撮影に行ってきました。 婚姻色は薄いオレンジ色っぽくなるようです。 ムツゴロウ撮影で鍛えたので、トビハゼのジャンプも撮影できました。

続きを読む