コンゴウフグ属
シマウミスズメ

基本的に変な形の魚は好きなので、前と後ろ両方にトゲがあるコイツのことは「面白いなあ」って思っていました。ワンチャン(付き合えるかも?)って思った女子に「前から可愛いと思ってたんだよねー」みたいなことを言うヤツと同じです。 […]

続きを読む
イトヒキテンジクダイ属
イトヒキテンジクダイ

水族館でよく見る印象。観賞魚になっているような魚が実際に泳いでいるのを見た時、だいたい心の中で私の水族館めぐらーの部分がガッツポーズしています。

続きを読む
スズメダイ属
シロボシスズメダイ

秋の浜の-30mくらいからいるヤツ。なんかいまいち上手く撮れないんですよねえ・・・。

続きを読む
カンムリベラ属
ツユベラ

クネクネヒョロヒョロフラフラ・・・落ち着いてください頼みます。 ちゃんとかっこいい成魚が撮りたいです。

続きを読む
ハタタテギンポ属
ニジギンポ

ガイドさんに紹介される時は大体パイプとかに入っていますが、自分で見つける時はそこら辺に落ちているか泳ぎ回ってい流ことが多いです。これもしかして腹びれ開くんかな・・・? 求愛してました。腹びれ半開き。

続きを読む
キンチャクダイ属
キンチャクダイ

成魚はデカいのでまだまともに撮ったことがありません。

続きを読む
オニハゼ属
オニハゼ

オニハゼ、いつも一回じゃ見つけられなくて、引っ込めたやつをもう一回待って撮りがちです。そんなんだから全身撮れないんですよ 全身出ていました。そうじゃない。

続きを読む
アカハタ属
オオモンハタ

砂地でハゼなど探しているとその辺に鎮座しています。被写体引っ込めないでくださいね。

続きを読む
スジイシモチ属
キンセンイシモチ

スジオテンジクダイとキンセンイシモチが同じところにいました。ということは、今後こいつらを見た時にはネオンテトラとカージナルテトラの違いを力説する厄介アクアリストのように、スジオテンジクダイとキンセンイシモチの違いについて […]

続きを読む
スジイシモチ属
スジオテンジクダイ

キンセンイシモチとは目の下の線が点線か1本線かで見分けるらしいです。

続きを読む